PR

大学生の単位数の目安とは?学年ごとの理想的な履修戦略とリアルな体験談

学業

本記事はこんな人におすすめ!

大学1、2、3年生は、単位数はどれくらいであるといいんだ?

自分の単位数は、卒業までに大丈夫なのかな?

大学生活の中でも気をつけなければならないのが、「単位の取得」です。

・単位が順調に取れていれば、4年生で余裕ができて就活や卒論に集中できる。
・単位が足りないと、4年生で大量履修する羽目になり、最悪の場合は留年の危機

しかし、「大学生は1年ごとに何単位取ればいいのか?」と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか?

ukai
ukai

私は、22単位から24単位を目安に履修登録を行っていました。2年生終了時点では、90単位ほど取得していましたね。

本記事では、大学4年間の単位数の目安を詳しく解説し、履修計画のコツやリアルな体験談を交えながら、大学生活を効率的に進めるためのヒントをお伝えします。

この記事を書いた人
ukai

はじめまして!北海道に住む現役大学生、ukaiと申します!大学生活のリアルや、学生にとって役立つ情報を発信していきます。これから大学に進学する人や、今大学生活を送っている人にとって、少しでも支えや情報提供になれば嬉しいです!

ukaiをフォローする

1. 大学の単位制度を理解しよう

まず、基本的な単位制度を紹介します。

日本の大学では、学士課程の卒業要件は124~140単位が一般的です(文部科学省の規定では最低124単位)。

科目分類必要単位の目安
一般教養科目(語学・情報・体育など)30~40単位
専門科目(学部・学科ごとの必修含む)60~80単位
選択科目(自由選択)10~30単位
合計(卒業要件)124~140単位

1つの科目は2~4単位が基本で、多くの大学では、1学期に18~24単位程度の履修が推奨されます。

2. 各学年ごとの単位数の目安と履修戦略

大学4年間をスムーズに過ごすためには、各学年ごとに適切な単位を取得することが重要です。

ここでは、1年生から4年生までの単位数の目安と、効率的な履修戦略を詳しく解説します。

計画的に履修し、卒業を確実にしましょう!

2.1 大学1年生:基礎固めの時期(目安:38~48単位)
2.2 大学2年生:専門科目を増やして単位を積み重ねる(目安:36~48単位)
2.3 大学3年生:単位を確保、就活やインターンも意識(目安:20~30単位)
2.4 大学4年生:卒論やゼミを中心に(10~20単位)

2.1 大学1年生:基礎固めの時期(目安:38~48単位)

目標単位数:1年間で38~48単位(1学期あたり18~24単位)

大学生活が始まり、新しい環境に慣れる時期ですが、この時期にしっかり単位を取っておくことが重要です。

1年生で履修する科目の例

・一般教養(外国語、情報、体育)
・学部の基礎科目(数学・経済学・心理学など)
・必修の基礎

ポイント

・必修は絶対に落とさない
・友達と情報共有して、単位の取りやすい授業を把握する

体験談:「1年生のうちに単位を稼いでおいてよかった!」

「1年生のときに、毎学期20単位以上履修して合計42単位取れた。おかげで、3年生以降の履修がめちゃくちゃ楽になった!」(経済学部・Aさん)

ukai
ukai

私も、1年生の時に単位取得をかなり頑張りました。後々、自身が楽をするためにも今のうちに頑張りましょう!

2.2 大学2年生:専門科目を増やして単位を積み重ねる(目安:36~48単位)

目標単位数:1年間で36~48単位(累計80~100単位)

1年生のときに順調に単位を取れていれば、この時点で卒業要件の約半分の単位を取得しているはずです。

2年生で履修すべき科目の例

・専門科目の必修(法学、経営学、物理学など)
・実験・演習科目(理系学部の場合)
・選択科目で興味のある分野を広げる

ポイント

・2年生から専門科目が増えるため、履修バランスに注意する
・興味のある分野の選択科目を取り、将来の進路につなげる

体験談:「2年生で気を抜いたら単位を落としまくった…」

「1年生でそこそこ単位を取ったから、2年生で油断してしまった…。結果、必修の専門科目を2つも落として、3年生で再履修するハメに。」(理学部・Hさん)

ukai
ukai

この気持ち、私もよく理解できるんですよね…。

1年生の時46単位ほど取得して、「結構いけるじゃん!」と思っていたら、2年生の前期に18単位しか取れなかったため、後期にめちゃくちゃ頑張って単位取得しました…。

2.3 大学3年生:単位を確保、就活やインターンも意識(目安:20~30単位)

目標単位数:1年間で20~30単位(累計100~120単位)

この時期に単位をしっかり確保しておけば、4年生は卒論や就活に集中できます。

3年生で履修すべき科目の例

・学科の専門科目(より高度な内容)
・インターンシップや研究活動(単位認定が可能な場合も)
・4年生の負担を減らすために、卒業要件に足りない単位を確保

ポイント

4年生で単位をできるだけ減らせるように計画的に履修する
・インターンシップや研究活動を単位認定できるか確認する

体験談:「3年生で単位をほぼ取り終えたおかげで、4年生は超余裕!」

「3年生までに卒業要件の120単位を取り終えたので、4年生はゼミと卒論だけ!そのおかげで、海外旅行にも行けたし、就活も余裕をもって取り組めた!」(理学部:Sさん)

ukai
ukai

このころから忙しくなってくるので、やはり1・2年生の時に単位取得を頑張っておいたほうが良いんですよね…。

1・2年生で単位取得があまりできなかった方は、もう3年生で全力で取り組みましょう!

2.4 大学4年生:卒論やゼミを中心に(10~20単位)

目標単位数:1年間で10~20単位(累計124~140単位で卒業

この時期は、卒業研究や就活がメインになります。単位をほぼ取り終えていると、自由な時間が増えて有利です。

ポイント

卒論やゼミに集中できるように、3年生までに単位を確保する
単位が足りない場合は、集中講義やオンライン授業を活用する

体験談:「4年生で単位が足りずに地獄を見た…」

「3年生までに単位を取らなかったせいで、4年生で週5日に授業を入れることになった…。しかも就活もあるし、正直しんどかった。」(経済学部・Dさん)

3. 単位数がやばい人必見

集中講義・オンライン授業をフル活用する

夏季・冬季の集中講義やオンライン授業は、短期間で単位を取得できるため、4年生でも活用可能です。

ukai
ukai

私も集中講義を受けて、単位を稼いでいました(笑)。

「今期単位数少ない…」、「このままだと、4年生の就活・卒論全然取り組めない」。

こういった方は、長期休みの1・2週間捧げて、単位取得のために頑張りましょう!

4. まとめ:単位は計画的に取るのが成功のカギ!

1年生:基礎を固めつつ40~48単位を確保
2年生:専門科目を中心に履修し、累計80~100単位を目指す
3年生:100~120単位を確保し、4年生の負担を軽減する
4年生:卒論や就活に集中できるよう、単位を取り終えておくのが理想

計画的に単位を取ることで、4年生で余裕を持ち、充実した大学生活を送ることができます

余裕をもって卒業するために、今からでも単位取得のために頑張りましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました