本記事はこんな人におすすめ!
大学生ってiPadいるのかな…
iPadあると便利と聞いたけど、どうなのかな…
iPadじゃなくてもいいんじゃない?
「大学生にiPadって必要なの?」と迷っている人も多いでしょう。
スマートフォンやノートパソコンをすでに持っている場合、iPadの必要性を感じないかもしれません。
しかし、iPadはその独自の機能や利便性から、大学生の生活を大きく変える可能性があります。

私もiPadは持っていますが、購入して後悔していません。
この記事では、大学生にとってiPadが本当に必要かどうかを検討し、そのメリットやデメリット、活用方法について詳しく解説します!
1. 大学生はiPad必要なの?

結論から言うと、iPadはあればとっっっても便利です!

あくまで私個人の意見ですが。めちゃくちゃ便利ですよ。
大学生が特に注目すべき理由を挙げてみましょう。
1.1 デジタルノートとして便利すぎる
1.2 教科書や資料を一元管理
1.3 エンタメにも使える
1.4 大画面で快適な作業が可能
1.5 持ち運びやすいサイズ感
1.6 豊富なアプリで学習効率アップ
1.1 デジタルノートとして便利すぎる
大学では大量のノートを取る機会がありますが、紙のノートだと管理が大変です。
一方、iPadとApple Pencilを組み合わせれば、すべてのノートをデジタル化できます。

これがもっとも重要ですね。私は理系学部なので、数学の勉強に、とても重宝しています。
科目ごとに整理しやすく、検索機能もあるため、必要な情報をすぐに見つけられます。
ノートをわざわざ持ち運ぶ必要もないですし、かばんの中がかなり軽くなります(笑)。
さらに、ノートを新しく買う必要がないですし、筆記用具もいりません!
1.2 教科書や資料を一元管理
PDF化された教科書や資料をiPadに保存すれば、重い教科書を持ち運ぶ必要がなくなります。
また、資料に直接書き込みをすることも可能で、効率的な学習環境を作ることができます。

「あ!教科書忘れた!」がなくなります(笑)。iPadを忘れたらお手上げですが。
1.3 エンタメにも使える
学習用デバイスとしてだけでなく、iPadはエンターテインメント用途にも優れています。
映画鑑賞やゲーム、電子書籍の閲覧など、リラックスタイムにも活躍します。

これもかなり重要ですね(笑)。スマホって画面小さいので、iPadで見るとスマホでは物足りなくなります(笑)。
1.4 大画面で快適な作業が可能
iPadはスマホより大画面でありながら、ノートパソコンほど重くありません。
授業の資料を見たり、動画を観たりする際に快適です。
タッチ操作やApple Pencilを使うことで、ノート作成やイラスト描きなど、幅広い用途に対応します。

私は、大学の課題のレポートをPCで行いながら、タブレットで資料を読んだりします(笑)。
作業しやすいのも魅力的な点です。
1.5 持ち運びやすいサイズ感
iPadは軽量で薄型のため、カバンにすっぽり収まります。
特に、キャンパス内を移動する大学生にとって、持ち運びやすさは重要なポイントです。
教科書やノートを減らし、iPad一台で代用できる場面も多いでしょう。
プレゼンをするときや発表の時なんかは、iPadで資料を軽く参照したり、カンペとしても優れています。

コンパクトでスタイリッシュっていいですよね。
1.6 豊富なアプリで学習効率アップ
App Storeには、大学生向けの便利なアプリが多数あります。
NotabilityやGoodNotes:ノート作成や講義のメモに最適
ZoomやTeams:オンライン授業に活用
PDF Expert:PDF資料の閲覧や編集
これらのアプリを使うことで、学習効率を向上させることができます。
2. iPadが不要なケース

便利で多機能なiPadですが、すべての大学生にとって必須というわけではありません。
スマホやノートパソコンと機能が重複していたり、ライフスタイルや予算に合わなかったりする場合、iPadが不要と感じることもあります。
ここでは、iPadを購入しなくても問題ないと考えられる具体的なケースについて紹介します。
2.1 ノートパソコンで十分な場合
2.2 紙のノート派
2.3 費用がかかる
2.1 ノートパソコンで十分な場合
ノートパソコンをすでに持っており、それを授業や課題作成に使っている場合、iPadを新たに購入する必要性を感じないかもしれません。
そもそも、ノートを取る講義がない、資料配布の講義は、iPadは不要でしょう。

私の場合は数学の講義が多いため、ノートを取ったり演習を行うことが多く、iPadがなければかなり大変でしたね。
2.2 紙のノート派
紙のノートにこだわりがある人にとって、iPadのデジタルノート機能は魅力的ではないかもしれません。
また、Apple Pencilの書き心地に慣れるには時間がかかることもあります。
それでも、ほかのタブレットと書き比べると、Apple Pencilはかなり書きやすい方です。
2.3 費用がかかる
iPad本体に加え、Apple Pencilやキーボードなどのアクセサリを揃えると高額になります。
コストパフォーマンスを重視する人には向いていない場合があります。
大学生は特に初期費用が掛かります。
一人暮らしを始めたり…、入学費用を払ったり…、パソコンに加えて、Ipadも購入となればかなり費用が掛かります。

入学時に購入しなかったのを後悔して、後から購入する人もいたりします。
3. iPadを購入する前に考えるべきこと

iPadは魅力的なデバイスですが、購入前に自分の用途や予算をしっかり見極めることが大切です。
「本当に必要なのか」「どのモデルが適しているのか」を考えることで、後悔のない選択ができるでしょう。
ここでは、購入前にチェックしておくべきポイントを整理してみます。
3.1 どのモデルが適しているか?
3.2 Pencilやキーボードは必要か?
3.1 どのモデルが適しているか?
iPadには複数のモデルがあります。
以下は、簡単な紹介です。
具体的には店舗に行って、使ってみるのがいいと思います。
iPad Air:バランスが良く、多くの大学生におすすめ
iPad Pro:性能が高く、クリエイティブな作業に最適
iPad(無印):コストパフォーマンスが高い
iPad mini:コンパクトで持ち運びに便利
3.2 Pencilやキーボードは必要か?
Apple Pencilやキーボードは、iPadをフル活用するために役立ちます。
ただし、用途によっては不要な場合もあります。
正直、Pencilはあっても損はないです。

amazonとかで探してみると、純正じゃないペンシルであれば安価で手に入りますし。
4. iPadである必要はあるの?ほかのタブレットは?

iPadは確かに高性能で魅力的な選択肢ですが、他にもタブレットは数多く存在します。
では、大学生がiPadを選ぶ理由や、他のタブレットとの違いはどこにあるのでしょうか?
4.1 iPadの強み
4.2 他のタブレットのメリット
4.3 どれを選ぶべき?
4.1 iPadの強み
iPadは他のタブレットと比較して、以下の点で優れています。
アプリの豊富さ
App Storeには学習やクリエイティブ用途に特化したアプリが多数揃っています。一部のアプリはiPad専用で、Androidタブレットでは利用できないものもあります。
操作性の高さ
iOSは直感的で使いやすく、初めてタブレットを使う人でもすぐに馴染むことができます。
Apple Pencilとの相性
手書きメモやイラスト制作において、Apple Pencilの精度と使い心地は他のスタイラスペンよりも優れています。
4.2 他のタブレットのメリット
iPad以外のタブレットにも魅力的な選択肢があります。代表的なものを見てみましょう。
①Androidタブレット
②Windowsタブレット(Surfaceシリーズなど)
①Androidタブレット
コストパフォーマンス
iPadよりも安価なモデルが多く、初期投資を抑えたい人におすすめ。
カスタマイズ性
Android OSはカスタマイズが自由で、自分好みに設定できます。
USB-Cポート
iPad(AirやProモデルを除く)がLightning端子を採用している一方で、多くのAndroidタブレットはUSB-Cを採用しており、周辺機器との互換性が高いです。
②Windowsタブレット(Surfaceシリーズなど)
PCの代替
Windowsを搭載しているため、タブレットとしてだけでなくPCとしても利用可能。WordやExcelなどのOffice系ソフトをフル機能で使えます。
マルチタスク性能
本格的なマルチタスク作業に向いており、レポート作成やプログラミングなど、大学生に必要な作業が快適に行えます。

私は、Surfaceシリーズを高校の頃につかっていて、ペンシルも持っていました。
タブレットPCみたいな形で、キーボードを取り外すことができます。
かなり便利で、ノートしても使えるので勉強しやすかったですね。
4.3 どれを選ぶべき?
iPadを選ぶべきか、他のタブレットを選ぶべきかは、自分の用途や予算に依存します。
iPadが向いている人
学習用アプリやApple Pencilを活用したい
Apple製品をすでに持っていて連携を重視したい
Androidタブレットが向いている人
安価でシンプルに使えるタブレットが欲しい
カスタマイズや外部ストレージを利用したい
Windowsタブレットが向いている人
タブレット兼ノートPCとして活用したい
本格的な課題作成やプログラミングが必要
結論:iPadは大学生に必要か?
最終的に、iPadが大学生にとって必要かどうかは、使い方やライフスタイルによります。
ただ、iPadがあると、大学生活はかなり豊になります(笑)。
必要な場合:ノート作成やデジタル資料管理を効率化したい、学習以外のエンタメにも活用したい
不要な場合:すでにスマホやPCで十分、紙のノートを愛用している
iPadは、便利な学習ツールであると同時に、日常生活や趣味の幅を広げるデバイスです。
大学生活をより充実させたいと考えている人にとって、iPadは良い選択肢と言えるでしょう。
コメント