PR

バイトに落ちまくり大学生必見!採用されるためのコツと原因分析

バイト

本記事はこんな人におすすめ!

バイト全然受からない…なんでだろ

どうやったら、バイトに受かるんだ?

大学生活でのバイトは、収入源としてだけでなく、社会経験を積む場としても重要です。

しかし、応募しても落ち続けると、「自分に何か問題があるのかな?」と不安になりますよね。

実は私も、大学1年生のころに5件以上のバイトに落ちた経験があります。

そのときは何が悪いのか分からず、落ち込んでいました…

でも、原因を分析して工夫したことで、採用されやすくなったんです!

この記事では、私の体験を交えながら、バイトに落ちる原因とその対策、採用されやすいバイト探しのコツを詳しくお伝えします!

バイトに落ちまくるのは自分だけ?多くの大学生が経験する悩み

まず知ってほしいのは、「バイトに落ちるのは珍しいことではない」ということです。

バイトに落ちたからと言って、気に病む必要は一切ありません!

むしろ、「見る目ないな~」ぐらいのメンタルで、次行きましょう!

特に大学生の多くが以下のような理由で落ちやすい状況にあります。

1. 人気のバイトに集中して応募してしまう問題
2. 未経験者に厳しい選考基準
3. 希望シフトのズレ
4. 募集時期や応募のタイミングの問題

1. 人気のバイトに集中して応募してしまう問題

私も最初はカフェやアパレルショップなど、憧れだけで人気のバイトに応募していました。

正直なところ「自分もここで働きたい!」という軽い気持ちでしたが、結果は惨敗。

どこも倍率が高くて、最初の5件ほどはすべて不採用でした。

特に、人気のバイトには以下の特徴があります。

応募者が殺到する
憧れのバイトは、同じように思っている人が多いため、競争率が自然と上がります。

募集開始と同時に埋まる
例えば、春や秋のタイミングで大量に募集することが多いですが、人気の店舗は募集を開始した数日でほぼ枠が埋まってしまうことも。

募集人員が少ない
特に小規模のカフェや個人経営のアパレルショップでは、一度の募集で1~2人程度しか採用しないことがあります。この場合、少しでも条件が合わなかったり印象が薄いと落ちやすいです。

2. 未経験者に厳しい選考基準

飲食店や接客業では「経験者優遇」と記載されていることがあり、未経験だと最初の選考から不利になることがあります。

私自身も「飲食未経験で、接客に自信がないけど応募してみた」という状態で落とされたことが何度もあります。

未経験者が選考で不利になりがちな理由は以下の通りです。

即戦力を求められる
飲食や接客では、基本的な業務をすぐにこなせる人が重宝されます。
そのため、研修や教育に時間をかけたくない店舗は未経験者を避ける傾向があります。

アピールが難しい
未経験の場合、「何ができるのか」を伝えるのが難しく、履歴書や面接で印象に残りにくいことがあります。

採用枠が少ない
特に経験者優遇と明記されている場合、未経験者は経験者がすべて埋めた後の補欠枠になりがちです。

3. 希望シフトのズレ

当時、私自身も授業やサークルを優先しすぎて、シフト希望がかなり限られていました。

例えば、平日昼間は授業があるので働けない、週末はサークルの活動があるから夕方以降しか無理、という具合でした。

しかし、バイト先の希望するシフト条件とは以下のように大きくズレていたのです。

週末を重視している店舗
飲食やアパレル業界では、土日祝がもっとも忙しいため、週末に働けないというだけで選考から外されることがあります。

夜間や繁忙時間の出勤が必要:特に居酒屋やファミレスでは、夜間の勤務が主力となるため、「昼間だけ」「短時間だけ」といった希望は敬遠されがち。

長期休暇の対応が求められる:夏休みや年末年始などの繁忙期に入れるかどうかも採用の大きな基準となりますが、私自身は帰省や旅行を優先していたため、これも不採用の原因になったと感じています。

4. 募集時期や応募のタイミングの問題

意外と見落としがちですが、バイト探しでは「募集のタイミング」が重要です。

私が最初に落ち続けた理由の一つも、募集開始からしばらく経っている求人に応募していたことにあります。

募集開始から時間が経過している
応募したときには、すでにほとんどの採用枠が埋まっていて、残りは「希望条件が合わない枠」だけだったことも。

季節の影響
例えば、4月や9月の新学期シーズンは採用が活発ですが、5月や10月になると、すでにほとんどの新規採用が終わっている場合があります。

短期バイトの見落とし
特にイベントスタッフやリゾートバイトなどの短期バイトは、繁忙期が近づくほど倍率が上がり、途中からの応募ではほぼ落ちてしまうことがあります。

バイトに落ちる原因と対策

ここまで企業側に関しての、バイトに落ちる原因を紹介してきました。

しかし、自身にも問題があった場合、採用率はガクンと下がります…

私も、下記のようなミスをしていたころは、不採用ばかりでした。

1. 履歴書や応募内容の問題
2. 面接での印象
3. シフトの柔軟性

1. 履歴書や応募内容の問題

私が最初にぶつかった壁がこれ。

書き方が適当だったんです。

特に、「自己PR」の部分が弱すぎて、「何をアピールしたいの?」という状態でした。

私も当初、「自己PRとか、書かなくてもいいでしょ」と思っていました。

しかし、面接官側からしたら、判断する一つの材料なんですよね。

自己PRをしっかり書いている人のほうを、採用したいと思うのは当然です。

対策:具体例を入れること!

例えば、私は「高校の部活動で部長を務め、チームをまとめた経験がある」と履歴書に書いたところ、面接官が「具体的にはどんなことを意識していましたか?」と興味を持って質問してくれました。

このように、具体例を盛り込むことで話が広がり、自分のアピールポイントを深く伝えられるチャンスが増えます。

また、誤字脱字がないか何度も確認することも大事です。

一度印刷して声に出して読んでみると、意外と見落としていたミスに気付けますよ。

2. 面接での印象

面接では緊張しすぎて、「特にありません」と答えてしまったり、「なんでもやります」と曖昧な返事ばかりしていました。

これでは面接官にやる気が伝わりませんよね。

対策:よくある質問を事前に準備する!

・志望動機
・勤務可能な曜日と時間帯
・得意なことや意欲

これらの質問に、具体的に答えられるよう準備しておくと自信を持って話せます。

志望動機ですが、たいそうな理由を考える必要はないです。

私も当初は、「店舗の雰囲気や理念に惹かれて…」みたいなことを言っていましたが、あまり反応は良くなかったんですよね。

「お金のため、生活費のため」と言ったときのほうが、納得してくれているようでした笑

3. シフトの柔軟性

バイト先の希望と自分の希望が合わないと、採用される確率は下がります。

当時、私は「平日、土曜日のみ」「18時以降は無理」と条件を絞りすぎていました。

対策:柔軟なスケジュールを提示する

「週末もシフトに入れます」「平日も2日くらいは夜まで働けます」と伝えるだけで、選考に有利になります。

また、まだ履修内容によってはわからない場合は、その旨を伝えるようにしましょう。

バイトに落ちまくった私が試した3つの方法

私が10件以上のバイトに落ちた後、試して効果があった方法を紹介します。

1. 穴場バイトを狙う

人気バイトから少し視点をずらして、倉庫内作業やイベントスタッフなど、「あまり目立たないバイト」に目を向けました。

これが功を奏し、短期バイトとして採用されました!

2. 友人、先輩の紹介を活用する

大学の友人に「バイト探してるんだけど、紹介してくれない?」聞いてみたところ、紹介で採用されることに!

職場の雰囲気も事前に聞けるので安心できます。

何より、友達同じ職場でのバイトはかなり楽しいです!

バイト終わりにラーメンをよく食べてました笑

3. 身だしなみを整える

髪型や服装を整えるだけで、面接官の印象がガラッと変わります。

「清潔感がある」と評価されやすいので、ここは手を抜かないでください。

まとめ:諦めないで続けることが大切!

バイトに何回も落ちる経験は、決して珍しいことではありません。

私も最初は全然ダメでしたが、原因を分析して改善したことで、採用される確率がぐんと上がりました。

落ちたとしても、企業側の雇用都合もありますから、あまり気に病む必要はありません!

諦めずにガンガン応募していきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました