PR

大学生のインスタ(Instagram)、平均フォロワー数はどのくらい

生活・ライフスタイル

本記事はこんな人におすすめ!

大学生のインスタフォロワー数の平均ってどれくらいだろう?

インスタフォロワー数が少ないと「かっこいい」とかあるけど、印象どうなの?

大学生の間でインスタグラム(Instagram)は非常に人気のあるSNSのひとつです。

新しい友達とのつながりを深めたり、日々の出来事を共有したりするツールとして活用されています。

しかし、インスタを始めたばかりの人や、しばらく運用している人でも「自分のフォロワー数は平均的なのか?」と気になることがあるでしょう。

ukai
ukai

私もインスタを使用していますが、フォロワー数は200人くらいです。

本記事では、大学生のインスタ平均フォロワー数、利用率、増やし方などを紹介します!

この記事を書いた人
ukai

はじめまして!北海道に住む現役大学生、ukaiと申します!大学生活のリアルや、学生にとって役立つ情報を発信していきます。これから大学に進学する人や、今大学生活を送っている人にとって、少しでも支えや情報提供になれば嬉しいです!

ukaiをフォローする

1. 大学生のインスタ、平均フォロワー数

現在、大学生のインスタフォロワー数の正確な統計データは公表されていません。

ただし、いくつかの調査や一般的なSNSのフォロワー数の傾向から、推測することができます。

SNS全般での友人・知人の平均つながり数
「AMP[アンプ]」による調査では、SNS全般(インスタを含む)でつながっている友人・知人の平均人数は約295人と報告されています。(参照元

フォロワー1,000人以上は「すごい」ライン
SNSマーケティングサイト「chona」によると、一般ユーザーの場合、フォロワーが1,000人を超えると「すごい」と言われるレベルだそうです。(参照元

これらの情報をもとにすると、大学生のインスタフォロワー数の平均は200~500人程度と推測されます。

ただし、これはあくまで推定値であり、学部・学年・趣味・投稿頻度などによって大きく変わる可能性があります。

ukai
ukai

私もフォロワー数は200人ほどです。私の周りでも、交流の多い友達は500~800人ほどのフォロワー数が多く、1000人を超えるのはあまりみないですね~。

大体は中高生くらいのころからインスタを始めるので、必然的にフォロワー数も増えます。

2. インスタをやっていない大学生の割合

大学生の中には、インスタを利用していない人も一定数存在します。

具体的なデータとして、約3000名ほどのTestee Labの調査によると、大学生のSNS利用率は約97.2%であり、特にInstagramを使用する大学生の割合は80.1%となっています(参照元

したがって、 Instagramを利用していない大学生は全体の20%程 と考えられます。

大体5人に1人はやっていない割合です。

ukai
ukai

私もたまに、インスタを使用していない方を見かけますが、完全に使用していない人は全然いないですね。アカウントはあるけど、開かない方は多いです。

3. インスタのフォロワーが少ないとかっこいい?実際の印象は?

「フォロワー数が少ない=かっこいい」という意見を見かけることがありますが、実際にそう思われるのは ごく一部の人だけ です。

3.1 フォロワー数が少なくてもかっこいいと思われる人の特徴
3.2 ただフォロワー数が少ないだけの人はかっこよくない?
3.3 フォロワー数が多い人の印象と比較
3.4 結論:「フォロワー数の多さ・少なさ」よりも、その人自身の魅力が重要

3.1 フォロワー数が少なくてもかっこいいと思われる人の特徴

イケメン or 美人(顔が整っているだけでSNSに頼らなくても魅力的に見える)

SNSに無頓着な余裕がある人(リアルが充実していて、わざわざアピールする必要がない)

何かに熱中している人(スポーツ、アート、学問など、SNSより優先するものがある)

イケメン・美人はそもそも見た目の魅力があるため、フォロワー数が少なくても「SNSに依存していないクールな人」と思われやすいです。

さらに、何かに打ち込んでいる人も、「SNSを気にしないのは当然」とポジティブに捉えられます。

3.2 ただフォロワー数が少ない人の印象は?

一方で、特に個性や強みがなく、単にSNSを使っていないだけの人は「ミステリアスでかっこいい」とはなりにくいです。

「あんまりインスタ使わないんだ~」程度の印象しか持たれないです。

ukai
ukai

完全に主観が混じりますが、Instagramはみんなやっているものとして、定着している節があります。「Instagramに興味がない」「Twitterでよくね?」という方もいるので、一概には言えませんが。

3.3 フォロワー数が多い人の印象と比較

フォロワー数が多い人は、次のような特徴があります。

社交的で交友関係が広い(リアルでもSNSでも人脈が多い)
流行に敏感で情報発信力がある(おしゃれな投稿やトレンドに乗るのが上手)
リア充に見える(日常が充実しているアピールが多い)
承認欲求が強め(「いいね」やフォロワー数を気にする)
頻繁に投稿・ストーリー更新(常にSNSをチェックしている)

ポジティブな面では「友達が多くて楽しそう」「おしゃれで魅力的」などの印象を持たれやすいですが、ネガティブな面では「承認欲求が強すぎる」「SNSに依存していそう」と思われることもあります。

3.4 結論:「フォロワー数の多さ・少なさ」よりも、その人自身の魅力が重要

結局のところ、フォロワー数が少なくてもかっこよく見えるのは イケメン・美人、またはSNSより熱中できるものがある人 に限られます。

ただ単にフォロワーが少ないだけでは、「かっこいい」とは思われにくいのが現実。

逆にフォロワー数が多い人も、「リア充」「社交的」と思われる一方で、「SNSに必死な人」という印象を持たれることも。

ukai
ukai

大事なのは、フォロワー数の多さではなく その人がどういう魅力を持っているか だと思います。

4. 大学生はインスタで何を投稿している?

大学生がインスタでよく投稿するコンテンツには、以下のようなものがあります。

日常の出来事(カフェ巡り、旅行、大学のイベントなど)
アルバイト・サークル活動の様子
趣味・特技(スポーツ、音楽、イラストなど)
友達との写真・集合写真
ストーリーでのリアルタイム投稿(食事、ライブ、授業中の風景 など)

ukai
ukai

私の友人でも、投稿頻度の高い人ほどフォロワー数も多い印象です。私は見る専(他人の投稿を見るだけの人)ですが、インスタ自体は毎日開いていますね。友達の投稿だったり、サークルの情報を確認できるので。

5. フォロワーを増やすための具体的な方法

フォロワーを増やすためには、いくつかのポイントを押さえておくことが重要です。

5.1 投稿頻度とタイミング
5.2 わかりやすいプロフィールを作る
5.3 タグ付けを活用
5.4 他のSNSと連携

5.1 投稿頻度とタイミング

  • 週に1~3回程度の投稿が理想的。  
  • ストーリーは毎日更新すると、フォロワーとのエンゲージメントが高まる。
  • 20~22時頃の投稿が最もリアクションを得やすい時間帯。

インスタフォロワー数が多い人は、投稿頻度はかなり多く、時間帯も夕方、夜など決まっていますね。

それか日中に、友達と遊んでいる風景、出来事を投稿する人が多いです。

5.2 わかりやすいプロフィールを作る

プロフィール欄には、自身の大学名と学部名など軽く書いておく、くらいで十分です。

なさ過ぎてもだめですが、大学名くらいかは記載されていると、同じ大学の方がフォローしてくれたりしますよ。

ukai
ukai

私自身、だれだかわからないプロフィールやよくわからないアイコンにフォローされても、フォローバックしないですね。

5.3 タグ付けを活用

インスタのフォロワーを増やすには、タグ付けの活用が効果的です。

友達のストーリーや投稿に自分のアカウントをタグ付けしてもらうと、その投稿を見たフォロワーが自分の存在を知るきっかけになります。

特に、イベントや旅行の写真、グループでの集合写真などはタグ付けを活用しやすく、拡散効果も高まります。

5.4 他のSNSと連携

X(旧Twitter)やTikTokと連携し、異なるSNSのフォロワーにもインスタをアピールすると効果的です。

ストーリーや投稿をシェアして拡散力を高め、インスタ以外からの流入を増やすことでフォロワー獲得につなげられます。

6. インスタをやっていない大学生はどうするべき?

「インスタをやっていないと変?」と感じることがあるかもしれませんが、実際にはインスタをやっていない大学生も少なくありません。

・友人とのつながりが目的なら、最低限の利用でも十分

・無理に投稿しなくても、見る専門(他人の投稿を見るだけの人)として利用するのもアリ

・インスタが苦手なら、XやTikTokなど他のSNSで交流する方法も

重要なのは、自分がストレスなく楽しめる形でSNSを活用することです。

7. 大学生におすすめのアイコンの選び方

大学生がインスタのアイコンを設定する際に、無難かつ印象の良い選び方を紹介します。

正直、自身の好きなものに設定するのが良いですが、周りの目が気になる方は、多くの人が使用するようなアイコンにするのがいいでしょう。

7.1 使用頻度の多いアイコン

  • 部活での写真(大会や練習風景など)
  • 趣味を反映した写真(スポーツ、旅行先の風景など)
  • 友人に撮ってもらった写真(自然な雰囲気が出る)
ukai
ukai

私の友人でも、部活や旅行の写真、インフルエンサーの写真などを使用する方がかなり多いです。

8. まとめ:自分に合ったインスタの使い方を見つけよう

大学生にとってインスタは、友人とのつながりや自己表現の場として活用されることが多いSNSです。

しかし、フォロワー数にこだわりすぎたり、無理に投稿しようとしたりすると、SNS疲れにつながることも。

自分のライフスタイルに合った形でインスタを楽しみ、フォロワー数を気にしすぎずに自然に交流できるのが理想的です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました