PR

大学生はマニュアル(MT)とオートマ(AT)免許どっちを選ぶべき?

生活・ライフスタイル

本記事はこんな人におすすめ!

ATとMTどっち取ろう…

何がどう違うんだ?

AT取りたいけど、MTのほうがいいのかな?

大学生のうちに運転免許を取ろうと思っている人は多いですよね。

でも、「マニュアル(MT)とオートマ(AT)、どっちがいいの?」と悩むこともあるはず。

実は、教習内容や時間、費用に結構な違いがあるんです。

ukai
ukai

私はマニュアル免許を取得しましたが、教習中ではオートマ車に乗る機会もありました。運転方法がかなり違うので、びっくりでしたね~。

したがって、私のマニュアル車とオートマ車での体験談も踏まえつつ、今回は、どっちを選ぶべきか考えるためのポイントを解説します!

この記事を書いた人
ukai

はじめまして!北海道に住む現役大学生、ukaiと申します!大学生活のリアルや、学生にとって役立つ情報を発信していきます。これから大学に進学する人や、今大学生活を送っている人にとって、少しでも支えや情報提供になれば嬉しいです!

ukaiをフォローする

1. マニュアルとオートマの教習、どう違う?

まずは、オートマとマニュアルの教習内容から見ていきましょう。

1.1 マニュアル免許(MT)
1.2 オートマ免許(AT)

1.1 マニュアル免許(MT)

マニュアル車は 「クラッチ操作」「ギアチェンジ」 が必要なため、オートマ車よりも運転操作が複雑です。

① クラッチ操作
② ギアチェンジ
③ 教習の進行

① クラッチ操作

マニュアル車には クラッチペダル があります。

発進・停止・減速時には、クラッチを踏みながらギアチェンジをしなければなりません。

特に 「半クラッチ」 の技術を習得するのが最初の難関!

ukai
ukai

私も最初はエンストしまくりで、「こんなの無理じゃない!?」と絶望しました。

でも、コツをつかめばスムーズに運転できるようになります。

② ギアチェンジ

マニュアル車では、速度に応じて自分で適切なギアを選ぶ 必要があります。

ギアを間違えると、エンジンがうなったり、逆に失速したりすることも…。

ukai
ukai

でも、これができるようになると「車を運転している感」があって楽しいです。

③ 教習の進行

マニュアル免許は操作が複雑なため、オートマ免許よりも教習時間が長くなります

技能試験の内容も難しく、クラッチ操作や坂道発進など、苦戦するポイントが多いです。

1.2 オートマ免許(AT)

オートマ免許では、クラッチやギアチェンジの操作が不要なため、基本的な操作はよりシンプルです

運転しやすいので、初心者にはとても優しいです。

① 操作
② 教習の進行

① 操作

アクセルとブレーキだけで運転できるため、初心者でもすぐに慣れることができます。

ukai
ukai

私も、初めてオートマ車に乗ったときは、運転操作のしやすさに驚きました。

② 教習の進行

操作が簡単なので、教習時間が短く、習得も早い のが特徴です。

ukai
ukai

一緒に教習所に通っていた友人はオートマを選んでいたのですが、私よりも早く卒業していました。

2. 教習時間や費用の差って?

「マニュアルのほうが教習時間が長いって聞くけど、実際どれくらい違うの?」と思いますよね。

 ここでは、一般的な教習時間と費用の違いを比較してみましょう。

2.1 マニュアル免許(MT)
2.2 オートマ免許(AT)

2.1 マニュアル免許(MT)

技能教習:30時限

費用:オートマよりも 約2〜3万円高い

難易度:ギア操作が必要なため、やや難しい

ukai
ukai

技能試験の内容もちょっとだけ難しくて、ギアチェンジや坂道発進をうまくこなさないといけません。

2.2 オートマ免許(AT)

技能教習:26時限(MTより4時限少ない)

費用:MTよりも 安い(教習時間が短いため)

難易度:簡単で、習得がスムーズ

ukai
ukai

教習所の料金プランでもオートマのほうが安いことが多いので、「お金も時間も節約したい!」という大学生にはうれしいポイントですね。

3. 大学生がマニュアル免許を選ぶ理由

マニュアル免許は難易度が高い一方で、得られるメリットも多いです。

3.1 車選びの自由度
3.2 就職活動でのメリット
3.3 運転技術の向上

3.1 車選びの自由度

マニュアル免許を持っていると、オートマ車もマニュアル車もどちらも運転できます。

車選びの際に選択肢が広がるため、特定の車種を好む人やこだわりがある場合には大きな利点です。

「将来スポーツカーに乗りたい!」という人や、車好きの人にはMT免許がおすすめ!

3.2 就職活動でのメリット

特定の職種や企業で、マニュアル車が必要になる場合があります。

たとえば、配送業や建設業、サービス業の一部ではマニュアル車の運転が求められるため、免許を持っていることで選択肢が広がります。

3.3 運転技術の向上

マニュアル車の教習では、運転の基本技術だけでなく、車の挙動やエンジン回転数に関する理解も深まります。

これにより、運転に自信がつき、運転技術が上達しやすくなります。

私も、初めにマニュアル車を運転していたおかげで、運転とはこんなにも難しかったのか…よし、もっと頑張ろう!。

と思えて、ちゃんと教習所で学ぶことができたと実感しています。

かなり、運転に慣れてきた今でも、慢心せずに安全運転を心がけています。

4. 大学生がオートマ免許を選ぶ理由

オートマ免許の魅力は、その手軽さにあります。

4.1 日常生活に適した選択
4.2 操作と習得のしやすさ

4.1 日常生活に適した選択

実際、現在の日本の道路で運行している車の多くはオートマ車です。

日常的な運転や通学、買い物などの用途であれば、オートマ免許でも十分といえます。

ukai
ukai

私自身、免許自体はマニュアルを取得しましたが、普段運転する車はオートマです。

渋滞時などは特に、オートマ車でよかったなと感じます。

4.2 操作と習得のしやすさ

教習がシンプルであるため、短期間で免許を取得したい大学生には適しています。

講義やアルバイトで忙しい日々を送る大学生には、オートマ免許の時間的メリットは大きいでしょう。

5. 私がMT免許を取った理由:親のひと言がきっかけだった

私がMT免許を取った一番の理由は、親に「MTにしとけ」と言われたから です。

「今はほとんどの車がATだけど、社用車がMTのこともあるし、いざというときに困らないように」とアドバイスされ、なるほどと思って決めました。

実際に教習を受けてみると、MT車はギアチェンジやクラッチ操作が難しく、最初は苦戦しました。

でも、そのおかげで 「運転する」ということに真剣に向き合うようになった と感じます。

路上教習でAT車に乗ったとき、「え、こんなに簡単でいいの?」と驚きました。

MT車では常に操作を意識していたので、逆にAT車では 危機感が薄れる ような感覚がありました。

その経験のおかげで、今でも運転には慎重になり、友達からも 「めちゃくちゃ安全運転だね」 と言われます。

ukai
ukai

運転技術をしっかり身につけたいなら、MT免許を選ぶのもアリだと思います。

結論:あなたに合った選び方

忙しい大学生活の中で時間や費用を優先したいなら、オートマ免許で十分です。

ほとんどの一般車はオートマ車なので、日常の運転で困ることはないでしょう。

ただし、もし将来を見据えて「運転技術を磨きたい」「どんな場面にも対応できるようにしたい」と思うなら、マニュアル免許を考えてみてもいいかもしれません。

自分のライフスタイルや将来の計画に合った選択をして、運転免許取得に向けて一歩踏み出してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました