本記事はこんな人におすすめ!
大学生がインスタやってない、やばいのかな?
今からインスタ初めても大丈夫かな?
インスタやってないと何か不都合でもあるかな?
大学生活ではSNSが欠かせないツールになっていると感じる人も多いでしょう。
特にInstagram(インスタ)は写真やストーリーを使って日常を共有できるため、大学生に人気です。

しかし、インスタをやっていない大学生も一定数存在し、「インスタをやっていなくて大丈夫なのか?」と不安に思う人もいますよね?
本記事では、インスタをやっていない大学生に向けた情報を発信しております。
インスタを使わないことでの不都合や、今からインスタを始める場合のポイントについて詳しく解説します!
1. 大学生がインスタをやっていないとやばい?

結論から言うと、特に大きな問題が生じることはありません。
ただし、情報収集やコミュニケーションの手段として便利なツールであるため、少なくともアカウントを作っておくだけでも安心かもしれません。
実際にどのような場面で「不都合を感じるか」を見ていきましょう。
1.1 サークルやイベント情報の共有
1.2 DM機能による連絡手段
1.3 トレンドや流行の情報
1.1 サークルやイベント情報の共有
大学ではサークルやイベントの告知にインスタが使われることが増えています。
ストーリーや投稿で最新情報が流れてくるため、インスタをしていないと情報を逃してしまう可能性があります。
解決策:
・サークルのLINEグループに参加する
・Twitterや公式ホームページをチェックする
・友人に直接情報を聞く

私自身、サークル情報や、大学のイベントなどインスタを通して知ることが多いです。
1.2 DM機能による連絡手段
最近ではLINEよりもインスタのDM(ダイレクトメッセージ)を使う人が増えてきました。
特に、初対面の人との連絡先交換において、LINEよりインスタが使われることも。
解決策:
・LINEやTwitterのアカウントを積極的に活用する
・必要に応じてインスタを登録し、連絡専用に利用する
私も友達と会話するときは、LINEではなくInstagramのDMを使うときがあります。

LINEとそこまで差はないですが、友達の投稿に対して、何かコメントがあるときにDMをよく使用します。
1.3 トレンドや流行の情報
インスタは最新のトレンドをキャッチする場としても重要視されています。
特にファッションやグルメ、旅行先の情報はインスタが中心になっています。
解決策:
・Twitterで「#トレンド」や検索機能を活用する
・TikTokやYouTubeで動画を参考にする
InstagramにはYoutubeのshort動画やTikTokのような「リール機能」があります。
そこで、様々な投稿も見ることができるので、特定の情報を知れたり、面白い動画なども見れます。

私も、暇なときについつい見てしまいます(笑)。
2. 他のSNSではダメなの?

インスタ以外にも多くのSNSがあります。
インスタを使わずに他のSNSで代用できるかを検討してみましょう。
SNS | 特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
Twitter(X) | テキスト中心+画像や動画も可 | 情報収集や拡散力が高い | リアルのつながりが弱い、匿名 |
LINE | メッセージアプリ+オープンチャット | 連絡手段として安定し、グループチャットも可能 | 新しい友達作りには不向き |
TikTok | 短尺動画を中心に発信 | 動画で自分をアピールできる | 写真や文章中心の投稿には向かない |
このように、インスタを使わなくても他のSNSで十分に情報収集や交流ができます。
すでに友達ができている場合、友達に合わせてSNSを活用するのも手です。

自分に合ったSNSを選びましょう。
3. 今からインスタを始めても大丈夫?

「今からインスタを始めるのは遅いのでは?」と感じる人もいるかもしれませんが、決して遅すぎることはありません。
以下のポイントを押さえれば、スムーズにスタートできます。
3.1 プロフィールを整える
3.2 投稿やストーリーの活用
3.3 友達に知らせる
3.4 見る専でもいい
3.1 プロフィールを整える
プロフィールには、大学名や学部などを記載しておくと、同じ大学や興味を持つ人からフォローされやすくなります。
インスタを活用する場合は、アカウント名はなるべく本名または、本名とわかりやすい名前にするのがおすすめです。

新しくできた友達に、名前を覚えてもらいやすく、フォローもされやすいです。
3.2 投稿やストーリーの活用
最初は日常の出来事を投稿するだけで十分です。
ストーリー機能を活用すれば気軽に情報発信ができます。
例:
カフェ巡りや旅行の写真
サークル活動の様子
勉強や課題の進捗報告
3.3 友達に知らせる
インスタを始めたことを友達に伝えておくと、フォローしてもらいやすくなります。
また、相互フォローすることで交流がしやすくなります。
Instagramは友達の友達をフォローすることができます。
したがって、あまり交流がない人でも、同じ大学とわかればフォローしてもらえることがあります。

また、自分からフォローして交流を増やしてもよいでしょう。
3.4 見る専でもいい
Instagramを始めたからと言って、何か投稿しなければならない、というわけでありません。
中には、友達の投稿を見るためだけにInstagramを活用している人もいます。
友達の投稿やストーリーに、リアクション(コメントや反応👍など)をすると相手から返信が来たりして、軽い交流にもなります。
実際にその相手と会ったとき、話のネタにもなりますし、Instagramを見ているだけでも問題はありません。

実際私も見る専で、投稿はここ2年くらい行っていないですね。
4. インスタ、SNSをやらないメリット

ここまで、InstagramやSNSについて紹介してきました。
しかし、SNSを利用しない生活には、さまざまなメリットがあります。
時間を有効に使えるだけでなく、プライバシーの確保や精神的な負担の軽減にもつながります。
ここでは、SNSをやらないことの利点についても詳しく見ていきましょう。
4.1 時間を有効活用できる
4.2 プライバシーを守れる
4.3 比較や嫉妬から解放される
4.1 時間を有効活用できる
どのSNSに対してもですが、時間を奪われる点では間違いなくデメリットです。
インスタは長時間見ることよりも、ふとした瞬間に開いて、携帯を触るきっかけとなることが多いです。
何か課題をしているときに、「よしっ!息抜きをしよう。」と、携帯でInstagramでなんとなく投稿を見る…。 自分で投稿したり…。
そして、ほかのYoutubeやSNSを開いてしまったりですね…。

もちろん、個人差があって、自己規律がしっかりしていれば大丈夫です。しかし手軽に見れる分、誘惑を見てしまうきっかけにはなりやすいですね。
実際、「大学で好成績を残したい」「やりたいことがある」これらの目的を持った方は、SNSはやらないほうが良いです。
ほかのSNSを見ていると、「○○は今こんなことをしてるのか…いいなー」など誘惑が多いため、集中しずらいです。
最低限の連絡手段としてLINEのみで十分です。
4.2 プライバシーを守れる
インスタはリアルな日常を共有するツールですが、その分プライバシーの問題もあります。
インスタをやらないことで、余計なトラブルを避けられます。

インスタでも、よく知らない人からフォローとDMが来たりして、謎の勧誘があったりします。
めったに来ませんが、そういったリスクもあるので、考慮して活用しましょう。
4.3 比較や嫉妬から解放される
インスタでは他人の華やかな投稿を目にする機会が多く、知らず知らずのうちに自分と比較してしまうことがあります。
インスタをやらないことで、そうしたストレスから解放され、自分らしい生活に集中できます。
結論:自身の目的、または友達に合わせたSNS活用を
インスタをやっていないことに不安を感じる必要はありません。
他のSNSでも十分に大学生活を楽しむことができます。
また、必要だと感じた時にインスタを始めるのもまったく問題ありません。
大切なのは、自分のライフスタイルや友達との関係に合ったSNSを選ぶことです。
TwitterやLINE、TikTokなどのツールをうまく組み合わせて活用し、自分らしい大学生活を送ってください。
コメント